まあしかし散々やね
2005年10月24日
このまま甲子園でも負け込んだらさすがに落ち込むねえ(.. )
ええとこ全く無しやもんねえ...。三週間もゲーム空いたらそりゃそうなるわな。
バンドも3ヶ月ぶりのライブ!とかやったらさすがになんか足元フワフワするもんなw。
閑話休題。POWERBOOKで使うサブシステムの選択でえらい悩んでます(--;)
まあPTLEがソフト的にはスタジオのTDMと連携して使えるから
いいんだけど、出来ればPB本体のコアオーディオだけでも使用できる環境が
ベストなんだよな〜(" )PTはハードウェア常につないでないと立ち上がらんのでそこらへんがネック。MBOX2もだいぶええ感じにはなってるみたいやけど、構造上何となく据え置き感が未だに抜けてない(ちょっとした事なんやけど、楽器/マイクを挿すコネクター類が全部裏側にあるとか、音質重視傾向からかコネクターがそれぞれ単独で付いてるからちょっとでかいとか...とにかく中途半端!!)
LOGIC EXPRESSはもう入ってるんやけど、結局TDM環境で仕上げるんやったら
あんまり突っ込んでも書き出しの手間考えたらナンセンスやし...EDIROLのI/Fとか
めっさ安くて高性能でカッコええし、なんせコンパクトやからそっちメインで考えたらLOGIC。いっその事LOGIC使いになってLOGIC PROもスタジオに導入して192I/OをLOGICで使用すればウチの環境メリットも活かせるっちゃあ活かせるが、そんな勇気ないしw。REASONとの連携はどちらも良さそうやからそこらへんは問題なし。めんどくさいがやっぱPTかな(.. )いっその事鍵盤をEDIROLからM-AUDIOに買い替えてM-POWEREDって選択もあるしなあ。
ていうか俺の場合PBでプリプロ編集作業だけできればいいから、一番いいのはPT FREEがOS Xに対応してくれたらそれでええねんけどなあ(" )
まあDIGIはケチやしせえへんやろなあ。なんせPTはハードと常にセットってのがここにきてちょっと煩わしい。TDMは無理にせよLEくらい自由化すりゃあいいのに(" )充分競争力あると思うけどなあ。
なんかええ方法ないものか。10/24/05:55
ええとこ全く無しやもんねえ...。三週間もゲーム空いたらそりゃそうなるわな。
バンドも3ヶ月ぶりのライブ!とかやったらさすがになんか足元フワフワするもんなw。
閑話休題。POWERBOOKで使うサブシステムの選択でえらい悩んでます(--;)
まあPTLEがソフト的にはスタジオのTDMと連携して使えるから
いいんだけど、出来ればPB本体のコアオーディオだけでも使用できる環境が
ベストなんだよな〜(" )PTはハードウェア常につないでないと立ち上がらんのでそこらへんがネック。MBOX2もだいぶええ感じにはなってるみたいやけど、構造上何となく据え置き感が未だに抜けてない(ちょっとした事なんやけど、楽器/マイクを挿すコネクター類が全部裏側にあるとか、音質重視傾向からかコネクターがそれぞれ単独で付いてるからちょっとでかいとか...とにかく中途半端!!)
LOGIC EXPRESSはもう入ってるんやけど、結局TDM環境で仕上げるんやったら
あんまり突っ込んでも書き出しの手間考えたらナンセンスやし...EDIROLのI/Fとか
めっさ安くて高性能でカッコええし、なんせコンパクトやからそっちメインで考えたらLOGIC。いっその事LOGIC使いになってLOGIC PROもスタジオに導入して192I/OをLOGICで使用すればウチの環境メリットも活かせるっちゃあ活かせるが、そんな勇気ないしw。REASONとの連携はどちらも良さそうやからそこらへんは問題なし。めんどくさいがやっぱPTかな(.. )いっその事鍵盤をEDIROLからM-AUDIOに買い替えてM-POWEREDって選択もあるしなあ。
ていうか俺の場合PBでプリプロ編集作業だけできればいいから、一番いいのはPT FREEがOS Xに対応してくれたらそれでええねんけどなあ(" )
まあDIGIはケチやしせえへんやろなあ。なんせPTはハードと常にセットってのがここにきてちょっと煩わしい。TDMは無理にせよLEくらい自由化すりゃあいいのに(" )充分競争力あると思うけどなあ。
なんかええ方法ないものか。10/24/05:55
コメントをみる |
