ライブ評
2005年10月20日やっとビールにありつけた(-。-)まいう〜。
今日は京都の縮図的バンド3バンドのブッキングでしたな。ドクロズは長い間やってるバンドであるのは知ってたがちゃんとみたのは初めて。緩い感じだな〜と油断してたら途中からボディーブローのように効いてくる感じだった。フロント全員ビザールギターで厳つい感じで出音はサイケなロック。多分数回みると癖になるだろう。
まあしかし今日はなんと言ってもラッキーリップスだね。これにつきる。いつもかっこいいんだけど、今日は音の鮮度がいつもより上乗せされていて、もんの凄かった。モンスターや。化け物バンドだと思った。ていうか今までも何回も思ってるが今回も思った。
で、自分がライブやったのも完全に忘れてラッキーリップス堪能して、帰り道カーステで一人 ドイル・ブラムホール2世&スモークスタックスの「WELCOME」を大音量で聴きながらラッキーリップスにその音をだぶらせて考えてたのだが、この感動ってやっぱり同じ場所にいないと感じれないのはわかってるが、やっぱり物理的条件(要するに時間と距離)を超えてたくさんの人に伝えれたらどんないいかと。つまりレコードですな。こんな奇跡とも言うべきライブバンドのその音場を真空パックするのは並大抵の事ではない。言葉は悪いが京都にあるちんけなスタジオ(え〜と別に全否定ではなく、ラッキーリップスみたいな希有のバンドに限って言うとって事ね。ウチも小ささでは京都で一二を争うからw)なんかでいくらがんばって録ったって絶対にライブの感動の何十分の一にしかならない。無論レコードの物理的限界て言う意味もあるけど。せめて、せめてですよ、日本有数の一日何十万とする業務用スタジオでこれまた日本有数の有能なエンジニアにたっぷりと金かけてガチンコで録ってもらわないと多分同じレベルでの感動なんて到底不可能だろう。
こういうところにお金をかけませんかレコード会社の皆さん!
う〜ん、無理か(--;)まあレコード会社(特にメジャー)は商売だから売れるものを優先して作るのは市場経済の宿命だろう。かといってインディーズレーベルにそんな制作費を出せる訳が無い。だけど、だけどね、本当に中世ヨーロッパのパトロンみたいな人いませんかね??今はやりのIT長者でもいいから、採算度外視して作ってくれ。頼む。数年前まではメジャーのレコード会社がパトロンになり得るとこだと思ってた。でも現実はそれとはだいぶ遠いものだとわかった。でもさ、本当に誰かやってくれ!それを。金があったら俺がやるっちゅうねん(--)。たったいま来週からロト6を毎週買おうと心に誓ったw。
...な〜んて、こんなちんけなブログで必死こいてあ〜だこ〜だいっても仕方ないのかもしれん。でも言うぞ。
「京都にラッキーリップスが居てくれて良かった。」
CHAINSもマザーシップもそういってもらえるようになりたいと思った。
精進(--)10/20/03:22
今日は京都の縮図的バンド3バンドのブッキングでしたな。ドクロズは長い間やってるバンドであるのは知ってたがちゃんとみたのは初めて。緩い感じだな〜と油断してたら途中からボディーブローのように効いてくる感じだった。フロント全員ビザールギターで厳つい感じで出音はサイケなロック。多分数回みると癖になるだろう。
まあしかし今日はなんと言ってもラッキーリップスだね。これにつきる。いつもかっこいいんだけど、今日は音の鮮度がいつもより上乗せされていて、もんの凄かった。モンスターや。化け物バンドだと思った。ていうか今までも何回も思ってるが今回も思った。
で、自分がライブやったのも完全に忘れてラッキーリップス堪能して、帰り道カーステで一人 ドイル・ブラムホール2世&スモークスタックスの「WELCOME」を大音量で聴きながらラッキーリップスにその音をだぶらせて考えてたのだが、この感動ってやっぱり同じ場所にいないと感じれないのはわかってるが、やっぱり物理的条件(要するに時間と距離)を超えてたくさんの人に伝えれたらどんないいかと。つまりレコードですな。こんな奇跡とも言うべきライブバンドのその音場を真空パックするのは並大抵の事ではない。言葉は悪いが京都にあるちんけなスタジオ(え〜と別に全否定ではなく、ラッキーリップスみたいな希有のバンドに限って言うとって事ね。ウチも小ささでは京都で一二を争うからw)なんかでいくらがんばって録ったって絶対にライブの感動の何十分の一にしかならない。無論レコードの物理的限界て言う意味もあるけど。せめて、せめてですよ、日本有数の一日何十万とする業務用スタジオでこれまた日本有数の有能なエンジニアにたっぷりと金かけてガチンコで録ってもらわないと多分同じレベルでの感動なんて到底不可能だろう。
こういうところにお金をかけませんかレコード会社の皆さん!
う〜ん、無理か(--;)まあレコード会社(特にメジャー)は商売だから売れるものを優先して作るのは市場経済の宿命だろう。かといってインディーズレーベルにそんな制作費を出せる訳が無い。だけど、だけどね、本当に中世ヨーロッパのパトロンみたいな人いませんかね??今はやりのIT長者でもいいから、採算度外視して作ってくれ。頼む。数年前まではメジャーのレコード会社がパトロンになり得るとこだと思ってた。でも現実はそれとはだいぶ遠いものだとわかった。でもさ、本当に誰かやってくれ!それを。金があったら俺がやるっちゅうねん(--)。たったいま来週からロト6を毎週買おうと心に誓ったw。
...な〜んて、こんなちんけなブログで必死こいてあ〜だこ〜だいっても仕方ないのかもしれん。でも言うぞ。
「京都にラッキーリップスが居てくれて良かった。」
CHAINSもマザーシップもそういってもらえるようになりたいと思った。
精進(--)10/20/03:22
コメントをみる |
